「G空間EXPO2012開催報告」および「G空間EXPO2012映像の記録」を公開しました。
G空間EXPO2012 開催(速報)をウェブサイトに掲載しました。
6月23日の延べ来場者数は5,250名でした。ご来場ありがとうございました。
6月22日の延べ来場者数は7,878名でした。ご来場ありがとうございました。
6月21日の延べ来場者数は5,015名でした。ご来場ありがとうございました。
G空間EXPO2012遂に開幕!新たなビジネスの可能性を切り開く!見どころ満載!ぜひ会場に足をお運びください!
広報にご協力いただいているメディア様向けに、「G空間EXPO2012 見どころ聴きどころ」説明会を開催します。
ご参加いただけるメディア様は、メールアドレスg-expo@jsurvey.jpまでお知らせください。
日 時:2012年5月22日(火) 10:00-12:00
会 場:経団連会館 405号室「元禄の間」(東京都千代田区大手町1-3-2)
「交流会」は、出展者、シンポジウム登壇者、来場者、主催者等、これまで接点のなかった方々の交流の場です。申込み方法は、右欄の「交流会の参加申込みはこちら」をご覧ください。
日 時:2012年6月22日(金)17時30分~
会 場:ベイブリッジカフェテリア(パシフィコ横浜 会議センター)
参加費:3,000円(1名)
応締め切り:2012年6月5日(火)
展示会出展者様やシンポジウム実施者様が、展示会の来場者との触れ合いを創っていただくゾーンです。出展者様は、機関/団体/企業の紹介、出展製品・サービスの紹介やデモンストレーション,ベンダーフォーラム開催のアナウンスなどを行っていただき,関心を示された来場者を展示ブースにご案内ください。シンポジウム実施者様は,シンポジウムの内容のアナウンスを行い,チラシなどを配布してシンポジウム会場へお誘いください。体験イベントの実施者は,イベント内容をアナウンスし,イベント会場へお誘いください。詳しくはG空間EXPO実行委員会・展示会等ワーキングチーム事務局へお問い合わせください。
展示会の出展申込受付は,展示会場の空きスペースが無くなるまで継続することにしました。空きスペースが残り少なくなりましたので、出展をご検討のお客様は早めのお申し込みをお願いします。
ベンダーフォーラム(出展者技術説明会)の空き時間枠が残り少なくなってきました。実施を検討中のご出展者様は早めの申込みをお願いします。詳しくはG空間EXPO実行委員会・展示会等ワーキングチーム事務局へお問い合わせください。
G空間EXPO2012の広報は、日本国内の広報メディア9社、国際的な広報メディア4社、その他広報協力2社のご協力を得ています。広報にご協力いただけるメディア様は,G空間EXPO実行委員会・展示会等ワーキングチーム事務局へお問い合わせください。
コミュニティゾーン,企画展,地図・図書閲覧コーナー,体験・実演イベント,来場勧誘広報計画が検討されました。
新たな「地理空間情報活用推進基本計画」(平成24年度~平成28年度)が閣議決定されました。詳しくは、http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/sokuitiri/tirikuukan-keikaku.html
http://www.mlit.go.jp/report/press/kokudoseisaku01_hh_000012.html
をご覧ください。