No. | 発表作品名 | プレゼンター |
オープニングセレモニー(10:30~10:35) | ||
第1ブロック(10:35~12:00) | ||
1 | お父さんのための「今日どこいく?マップ」 | あおき地理情報システム研究所 青木 和人 |
2 | みんなでつくる案内板データベースMonumento(モニュメント) | (株)まちクエスト 小川 智史 |
3 | 未来統計 | 株式会社楽しいチリビジ |
4 | 地図が語る戦没者足跡 | GIS沖縄研究室 渡邊 康志 沖縄タイムス社 與那覇 里子 |
5 | D3.js を用いた地図の球面ディスプレイへの投影 | (同) PhysVis 代表:湯村 翼 |
6 | タブレット+地図+帳票 これで現地から戻ってからの再入力がなくなった! |
あっとクリエーション株式会社 松田 知久 |
第2ブロック(13:00~14:10) | ||
7 | 地理・歴史教育を豊かにする伊能社中の新たな試み | NPO法人 伊能社中 |
8 | 地域資源 × G空間情報 - 地域の景観・伝説を再発掘、G空間を楽しもう!- |
山口県立大学 国際文化学部 文化創造学科 倉田研究室 代表:倉田 研治 |
9 | 地理空間情報により作成した背景地図を活用した 鳥瞰図及び観光地図アプリの作成 |
株式会社 武揚堂 北陸営業所 山田 勲 |
10 | 地図上での直感的な街歩きプランの作成を可能とする 対話的ツール CT-Planner |
首都大学東京 倉田研究室 + 東京大学 原研究室 |
11 | フィットネスバイクによる仮想スタンプラリーシステム 「うごスタ」 |
近畿大学うごスタチーム 代表:溝渕 昭二 |
第3ブロック(14:20~15:30) | ||
12 | 地図データ管理クラウドサービス「SOCOCA(ソコカ)」 | 株式会社リサーチアンドソリューション ITプロダクトサービス部 永本 祐樹 |
13 | ジオフェンスを活用した避難誘導アプリ | ESRIジャパン株式会社 |
14 | 地域防災マップ作成支援システム | GIS大縮尺空間データ官民共有化推進協議会 |
15 | 写真測量による三次元自然地形計測ソフトウェア ImageMatch 3D |
株式会社 アモーガイメージング 代表:花嶋 正昭 |
16 | 地山崩壊の二次災害感知を対象とした緊急通報システムの開発 | 関東測量協議会新分野開拓委員会 緊急通報システム部会 代表:木名瀬 雅 |
第4ブロック(15:40~16:35) | ||
17 | 小型有人ヘリによる空間線量の地図化 -赤城大沼を事例に- |
スカイマップ株式会社 三田 友規、井上 覚 国立環境研究所 野原 精一 |
18 | 地下街の高密度三次元点群データの利活用 | 愛知工業大学 中村研・山本研 代表:安田 将康 |
19 | 測位・情報社会基盤プラットフォーム | 防衛省 防衛大学校 電気電子工学科 浪江 宏宗 |
20 | 携帯型屋内3次元位置案内装置 | 新潟大学大学院・情報工学コース 代表:中澤 陽平 |