体験イベント

マップ A B C D E F G H I J K
L M
A
測量コンテスト
【日時】 2016年11月24日(木)~26日(土)
【会場】 日本科学未来館1F シンボルゾーン内
【主催】 (公社)日本測量協会
測量コンテスト
B
人工衛星クイズ
「人工衛星クイズにチャレンジ~Dr.アースを目指そう」
“地球の健康診断”の役割を果している人工衛星。実は,私たちの暮らしに身近な形で活用されています。
モニターの前で身体を動かして,クイズに挑戦してみよう!

【会場】 地理空間情報フォーラム2016 会場ブースNo.10
【実施者】 国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構
C
フライトシミュレーターによるドローン操縦体験
フライトシミュレーターを使用してモニター上で様々なタイプのドローンの操縦を体験できます。誰でも簡単に操縦をお楽しみいただけます。

【会場】 地理空間情報フォーラム2016 会場ブースNo.28
【実施者】 リーグルジャパン株式会社
D
MoGTST(モジスト)を体験
弊社ブースでは,地理空間情報技術のWEBミュージアムMoGIST(モジスト)~Museum of GIS technology~という新たにオープンしたサイトをご紹介します。地理空間情報技術に関わる多くの専門用語を,技術者が解りやすく解説したデータベースを軸に,様々な情報を広くご紹介するサイトです。

【会場】 地理空間情報フォーラム2016 会場ブースNo.2
【実施者】 国際航業株式会社
E
情報銀行のサービス「yamapico」のデモ
「情報銀行」のサービス「yamapico」のデモを実施します。yamapicoは,2016年夏から長野県の登山計画書の電子申請窓口となりました。登山者は,山小屋にあるICカード(Felica)読取端末にカードをタッチすることで,通過実績を記録できます。この記録は,万一の遭難・事故の際の支援情報として利用される他,ご家族・ご友人との状況の共有,山岳地域周辺の施設案内や観光案内などに還元されます。

【会場】 地理空間情報フォーラム2016 会場ブースNo.21
【実施者】 インフォメーションバンクコンソーシアム
F
経営支援システムWANN(ワン)/ぽん太
【経営支援システムWANN(ワン)】
実際にパソコンを使用した操作の体験と出力帳票の確認ができます。
【ぽん太】
パソコン,タブレットを使用した操作の体験と,樹木を叩いて診断する打音診断の体験ができます。

【会場】 地理空間情報フォーラム2016 会場ブースNo.14
【実施者】 株式会社ワールド測量設計
G
屋内外シームレスナビゲーションアプリ
2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会開催時に,高精度な測位環境を活用した様々なサービスが実現できるよう,平成28年度は,東京駅周辺,新宿駅周辺,成田空港,日産スタジアムにおいて,屋内外シームレスナビゲーションアプリを試作・一般公開し,車いす利用者向けの案内サービスを実証します。本展示ブースにて,その実証アプリをご体験頂けます。

【会場】 地理空間情報フォーラム2016 会場ブースNo.13
【主催】 国土交通省、高精度測位社会プロジェクト
H
位置情報ゲームの展示
屋台育成×位置情報ゲーム「左様!こちらネコ屋台でござる。by MapFan」を大型タッチパネルにて展示いたします。また,「こちネコ」オリジナルの大型顔だしパネルも展示いたしますので,ぜひご来場ください。

【会場】 地理空間情報フォーラム2016 会場ブースNo.19
【主催】 インクリメントP株式会社
I
パソコンやタブレットによる操作体験
・パソコンによる,「地図で見る統計(統計GIS)」及び「地図による小地域分析(jSTAT MAP)」の操作説明
・タブレットによる,「マップDe統計」及び「アプリDe統計」の操作説明

【会場】 地理空間情報フォーラム2016 会場ブースNo.11
【主催】 総務省統計局、独立行政法人 統計センター
J
災害情報利活用システム
自治体向け「災害情報利活用システム」の操作を体験することができます。また,水害対応を想定したシステム利用の説明ビデオを上映します。

【会場】 地理空間情報フォーラム2016 会場ブースNo.22
【主催】 国立研究開発法人、防災科学技術研究所
K
UAVフライトシミュレータによる操作体験
主催者コーナーでは,パソコンとコントローラーでUAVのフライトシミュレータの操作ができます。お子さんから大人まで楽しめるコーナーです。また,これからUAVを活用したいと考えている測量会社の方もテクニックや技術磨くため活用できるシミュレータです。風景やUAVもリアルに再現されています。

【会場】 地理空間情報フォーラム2016 会場ブースNo.27
【主催】(公社)日本測量協会、(一社)全国測量設計業協会連合会、(一社)日本測量機器工業会、(公財)日本測量調査技術協会
L
距離を測る体験「歩測大会」
【会場】 日本科学未来館1F屋外(予定)
【主催】 (公社)日本測量協会
【対象】 どなたでも参加いただけます。(当日参加受付)
M
「測量船」一般公開
【日時】 2016年11月26日(土) 10:00~16:30(予定)
【会場】 東京お台場 「測量船 明洋」
日本科学未来館よりマイクロバスにて,現地まで送迎いたします。
【協力】 海上保安庁
【対象】 どなたでも参加いただけます。(当日参加受付)
※天候により中止になる場合があります。 チラシをダウンロードする
PAGE TOP